こんにちは。りっち(@rich_light13)です。
先日、Twitterでこんな質問をいただきました。
ダイエットって、何を食べれば、何を食べなければ痩せるのか、初心者の方からするとなかなかわからないもの。
結論を先に言うと、私がダイエット中に食べていたのは、糖質オフメニューです。
糖質を控えて、「タンパク質」と「脂質」を積極的に食べていました。
これから紹介する糖質オフメニューをローテーションを食べていたら、みるみる痩せて16㎏ダウン。
過度なカロリー制限はなく、しっかり食べて、ちゃんと痩せたので、糖質制限はかなり効果のあるダイエットだなと感じています。
糖質オフメニューをたくさん食べて、46㎏になった今、体と心に感じる変化はこんな感じです。
- 入る服ではなく、着たい服が着られるようになった
- とにかく自分に自信がついた
- ジャンクフードや甘いものが欲しくなくなった
- 肌の透明感が増した
- 食欲に振り回されることがなくなった
- お腹一杯食べなくても良くなった
- 食後のだるさがなくなった
- 頭の回転が速くなって生産性がUPした
- 生きやすくなった
糖質を控えることは、私にとってメリットがかなり大きかったので、本当にやってよかったです。
今後もずっと続けていきたい生活スタイルなんですよね。
だから皆さんにも布教したい!
今回は、ダイエット中に私が食べていた、糖質オフメニューを紹介したいと思います。
どれもめちゃくちゃ簡単だし(ほぼ焼くだけ、煮るだけ(笑))
糖質オフメニューを食べると最初にガクッとむくみがとれるので、1週間で-2㎏も夢じゃないんです!
むくみが取れると見た目がかなり変わります。かなりスッキリしますよ~!
是非参考にしてみてください!
手羽元と大根の照り煮込み

【材料】
- 手羽元 8本
- ゆで卵 4個
- 大根 1/2本
- 水 150㏄☆
- 生姜チューブ 3㎝くらい☆
- 醤油 大さじ4☆
- 酒 大さじ3☆
- パルスイート(液体)大さじ1☆
【作り方】
- 最初にゆで卵を作っておく
- 大根は皮をむき、食べやすい大きさに切っておく
- 鍋に水と☆の調味料を入れ、一度沸騰させる
- 手羽元、ゆで卵、大根を鍋に入れ、20分ほど煮込めば完成!
ゆで卵作って大根切って材料ぶち込み煮込むだけ!
超簡単メニューですが、最後にパセリなんか振ると、ちょっと手が込んでるように見えます(笑)
男性が好きな味付けになってて、私はこれを作ると彼氏がめちゃくちゃ喜んでくれるので味をしめています♡
圧力鍋をお持ちの方は、圧力鍋でつくるとお肉がもっとホロホロになって美味しいですよ~!
このメニューは、通常砂糖やみりんを入れるところ、パルスイートという0kcal甘味料を使っていることで、糖質をオフしています。
0kcal甘味料なら何でもOK。
お砂糖やみりんは糖質なので糖質制限中は避けたい調味料なんですが
0kcal甘味料なら砂糖の代用品として使えるので、本当に便利。とっても愛用しています。
0kcal甘味料についてはこの記事でも詳しく解説していますので良ければ読んでみてください。

タンパク質たっぷり豆腐グラタン

【材料】
- 絹ごし豆腐 150g
- サラダチキン 100g
- ピザ用チーズ 30g
- ブロッコリー 適量
- 卵 2個
- コンソメ 小さじ1/2
- にんにくチューブ 1㎝くらい
- マヨネーズ 適量
【作り方】
- 耐熱容器で豆腐をなめらかになるまで崩す(泡だて器があると楽!)
- ニンニクチューブ、コンソメを混ぜてから、こまぎりのサラダチキンを加えて混ぜる
- くぼみを作り、卵を落とす
- ブロッコリー、チーズをのせ、マヨネーズをかける
- 230℃のオーブンで15分ほど焼く
洗い物がほぼ出ない簡単メニュー。
混ぜて、焼くだけ。フライパンも不要!!
しかもめちゃくちゃ美味しい!
私はこのレシピをIKEAのフタつきのガラス耐熱容器でつくって、
お弁当として会社に持って行ったりしてます。1品作ればいいのでめちゃくちゃ楽チン!
このレシピはサラダチキンと豆腐、卵を使うので、ダイエットに必須なタンパク質が40g以上摂れます。
ダイエット中であれば、タンパク質は1日80gはほしいので、1食分の量としては十分。
タンパク質とると本当に体変わりますよ!
タンパク質は体の材料なので、たくさん摂ることで筋肉がついたり、どんどん肌がきれいになったりします♡
私の場合は、めちゃくちゃ肌と髪がキレイになりました。

また、タンパク質は糖質に比べてより多くの消化にカロリーを使うので、食べるほど燃える!栄養素なんです。
タンパク質は食べない理由がないですよ!
サバ缶豆乳カレーパスタ

【材料】
- サバ缶 1缶
- 糖質オフ麺 1袋
- ほうれん草 適量
- 豆乳 100ml
- 水 100ml
- コンソメ 小さじ1
- カレー粉 小さじ1
【作り方】
- 鍋にサバ缶(汁ごと)と切ったほうれん草を入れて、軽く炒める
- 水と豆乳を加え、コンソメで味付けする
- 全体に火が通ったら糖質ゼロ麺を加える
- カレー粉を入れて完成!
10分でできる超時短メニュー。洗い物も鍋だけ!
カレー粉はなくても全然美味しいですよ~!
私が在宅勤務のお昼に食べているメニューです。
結構ボリュームがあるので、ダイエット中お腹いっぱい食べたい!ってときにおすすめ!
サバ缶ってめちゃくちゃ使える食材で、タンパク質豊富だし、安いし、保存がきくのでとっても重宝しています。
さらに、魚の脂には脂肪燃焼作用があるので、ダイエット中は積極的に摂ってほしいんですね。
私がスムーズに痩せられたのは、魚を積極的に摂っていたのが秘訣だなと思っています。
糖質ゼロ麺はマジでダイエッターの味方。
癖もなく食べやすいし、罪悪感なく麺が食べられる!
原材料がこんにゃくで食物繊維が豊富なので、お通じにもめちゃくちゃ効きます。
ダイエット中の便秘はダメ、絶対!
なぜなら脂肪は便に溶けて排出されていくから!
だから、ダイエッターは絶対買ったほうが良いです。
ほうれん草も、冷凍のものを使えば洗ったり切ったりしなくていいので本当に楽。
冷凍のまま鍋にぶち込んで全然OKです!
ほうれん草にはカリウムというむくみをとる栄養素がたくさん入っているので、積極的に摂ってほしい食材。
業務スーパーの冷凍ほうれん草が安くて便利なのでぜひ買ってみてください!
豚ロースの簡単ピカタ

【材料】
- 豚ロース 2枚
- おからパウダー 小さじ2
- 卵 1個☆
- 粉チーズ 大さじ1☆
- コンソメ 小さじ1☆
- 塩コショウ 適量
- オリーブオイル 適量
【作り方】
- 平たいお皿に☆の材料を混ぜて卵液を作る
- 豚ロースに塩コショウで軽く味付けし、おからパウダーをまぶして卵液に漬ける
- オリーブオイルを敷いたフライパンで中火で火が通るまで焼く
こちらも漬けて焼くだけの簡単メニュー。
でもめちゃくちゃ美味しいんです♡
通常なら小麦粉をつなぎに使うところ、おからパウダーを使っているのでこのメニューはほぼ糖質が入っていないんです。
さらに、卵も豚ロースも、タンパク質たっぷりの痩せ食材!
特に卵は、ビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素が入っていて、スーパーフードと呼ばれるほど、ダイエット向きの食材なんです。
だから毎日最低1個は食べてほしい!
糖質を控えて実感したメリット
ここまでレシピをご紹介してきましたが、ここからは糖質を控えることのメリットについてお話していきます。
私が実際に糖質を制限して感じたメリットはこんな感じ。
- ランチ後に眠くならず、生産性がUPする
- 肌のくすみがなくなり透明感が増す
- 食欲をコントロールできる
- 簡単に痩せる
以下で説明していきます。
ランチ後に眠くならず、生産性がUPする
糖質を控えるメリットは、「眠くならないこと」です。
眠くならない理由としては、血糖値が上がらないため。
普通ランチ後って、眠くなりますよね。
あれは、糖質をとることによって上がった血糖値を、インスリンというホルモンが下げよう下げようとした結果、低血糖になり眠たくなっているんです。
この、「インスリン」が厄介なモノで。
インスリンは、血中の糖分を脂肪に変えて、体内にため込もうとする働きがあり、ダイエット的には大敵なんです。
そこで、糖質を控えて血糖値をそもそも上げないことで、インスリンが働かない状態にすれば、脂肪もため込まれない=痩せる ということになります。
肌のくすみがなくなり透明感が増す
糖質を制限するようになってから、肌のくすみがとれて透明感がUPしました。
なぜなら、糖質摂取により起きる「糖化」を極力防止しているため。
周りの人にも、「最近肌綺麗になったね~!」と言われるレベルですw
とっても嬉しい!
皆さんは「糖化」という言葉をご存じでしょうか?
糖化については、オムロンの公式サイトではこのように説明されています。
糖化とは、たんぱく質や脂質が糖と結びつくことです。血液中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と結びついて変性させ、老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)を作り出してしまいます。糖化は、発見した人の名前を取ってメイラード反応とも呼ばれます。出典:オムロン健康コラム
簡単な例で言えば、パンケーキの材料である卵(タンパク質)と小麦粉(糖質)が、フライパンで熱されることによって茶色く変色するイメージです。
これが人間の体の中で起きると、肌のくすみとして出てきたり、髪のハリやコシがなくなったり、おまけに老化が促進されてしまうそうで、全体的に老けた印象になってしまう・・・
ええ!? いや、これめっちゃ怖くないですか!?
糖質を余分に摂りすぎると太るだけじゃなくて老けるんだ!?
わたしはこれを初めて聞いた時、「糖質ってめっちゃ怖いな~~~!!!」と思いました。
エネルギー源になる大事な栄養素だけど、摂りすぎるとよくない。
あの肌がキレイなことで有名な女優の中谷美紀さんも、もう7年ほど砂糖断ちした生活を送っているそうです。
あの美肌の理由は、砂糖をとらないことだそうで。
なるほど納得、うらやましい。。。
私も中谷さんの美肌を目指して、糖質は極力控えた生活スタイルをしていこうと思っています。
興味のある方は、この記事を読んでみてくださいね。
食欲をコントロールできる
糖質を制限し始めてから、自分の食欲をコントロールできるようになりました。
これは、糖質依存から抜け出すことができたから。
砂糖には依存性があるのをご存じですか?
甘いもの中毒、マイルドドラッグとも言われ、実は薬物やアルコール並みの中毒性・依存性があるんです。
太っている方は、この砂糖依存症の可能性がかなり高い。
依存しているから、やめられない、痩せられない、というサイクルにハマってしまっているんです。
糖質依存については以下の記事が参考になるかなと。
「白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ」脳を侵食する”糖質中毒”の恐さ
しかし通常日本人は、糖質をメインのエネルギーにして生活しているため、完全に糖質を抜くとエネルギー源が枯渇して、活動が出来なくなってしまうんですよね。これがまた難しい。
だから、私は「糖質は必要最低限だけとる」ということを意識することで、糖質への依存度を減らし、
「もっと食べたい」「もっと甘いものが欲しい」という、食欲に振り回される状態をから抜けだしました。
その結果、間食はほぼしなくなったし、満腹まで食べなくても平気。
私の生活は、糖質を控えている分、脂質とタンパク質をたくさん摂ります。
甘いものっていくらでも食べられますが、タンパク質や脂はそんなに大量に食べられないんですよね。
糖質を控えるのは、こういう特性を利用した食欲コントロール術でもあるんです。
糖質を控えてからは、私の食欲が暴走することはなくなりました。
(※生理前に甘いものが食べたくなるのはホルモンの関係なので仕方がないですが・・・)
食欲をコントロールできるようになると、めちゃくちゃ気持ちも楽になりますし、
ストレスによるドカ食いも防げるようになり、ダイエットがものすごくはかどります。
だからこそ、初心者の方には厳しいカロリー制限や激しい運動ではなく、
少し糖質を控えて簡単に痩せる、糖質オフレシピを食べて痩せていってほしいなと思います。
1週間で−2㎏を目指す!糖質オフレシピ4つ!まとめ
いかがでしたでしょうか?
わたしの経験上、糖質を控えるとダイエットはかなりうまくいきます。
糖質オフメニューを食べて、どんどん落ちていく体重、変わっていく体型をぜひ楽しんでほしいなと思います。
このブログに興味を持って頂いた方は、ぜひ私のTwitterの方もフォローしてみてください。
自信をもって自分らしく生きるための方法・思考・マインドを発信しています。
気軽にリプライ、DMもお待ちしています!
最後まで読んでくださりありがとうございました。